稲垣足穂関連文献

無署名
「出版消息」
(『文藝春秋』巻末「金星堂 出版月報」、大12・2)

「創作合評「黄漠奇聞」」
(『新潮』大12・3)

東草太郎
「一千一秒物語をよむ」
(『文藝春秋』巻末「金星堂 出版月報」、「読後感」欄、大12・4)

「創作合評「星を売る店」」
(『新潮』大12・8)

木蘇穀
「新進作家の活躍を望む」
(『文藝春秋』大12・8)

安中健次郎
「「新潮」の諸作」
(『世界文学』創刊号、大13・4)

平木二六
「稲垣足穂氏のこと」
(『現代文芸』大14・1)

川端康成
「新人二人」
(『時事新報』大14・1・4)

川端康成
「文壇波動調」
(『文芸時代』大14・2)

生田長江
「序にもう少し新しく」
(『新潮』大14・5、『現代日本文学論争史・上巻』再録)

上田敏雄
「三つの小説(緑色の円筒)」
(『文芸時代』大14・6、別冊幻想文学』再録)

須田計一
「新進絵評判」
(『文芸時代』大14・7)

不同調子
「文壇運命判断」
(『不同調』大14・8)

「創作合評「武石浩玻と私」」
(『新潮』大14・10)

上田敏雄
「新感覚派の認識その他」
(『文芸時代』大14・11)

赤木健介
「ロマンチツク文壇の曙光(十一月創作一瞥)」
(『文芸時代』大14・12)

中河与一
「編集後記」
(『文芸時代』大14・12)

「現代文壇一百人」
(『文章倶楽部』大15・1)

「文壇波動調」
(『文芸時代』大15・1)

藤澤桓夫
「卓上文学」
(『辻馬車』波屋書房、大15・1)

監崎良一
「感覚芸術の延長線」
(『文芸時代』大15・2)

藤澤桓夫
「卓上文学」
(『辻馬車』波屋書房、大15・3)

石浜金作
「タルホ・イナガキ君」
(『文芸時代』大15・4、『別冊幻想文学』再録)

「文壇波動調」
(『文芸時代』大15・4)

三宅幾三郎
「エクレクテイシズムの提唱」
(『文芸時代』大15・4)

崎山猷逸
「卓上文学」
(『辻馬車』波屋書房、大15・4)

藤澤桓夫
「卓上文学」
(『辻馬車』波屋書房、大15・5)

横光利一
「知人への不満」
(『辻馬車』波屋書房、大15・5)
*言及は「稲垣足穂は本家である。」の一行のみ。


赤木健介
「新進作家に与ふ」
(『文芸時代』大15・6)

萩原朔太郎
「常識なき文壇――附、稲垣足穂氏に答ふ」
(『不同調』大15・7)

上田敏雄
「稲垣足穂の近業に就て」
(『文芸時代』大15・9)

赤松月船
「一九二六年文芸時代」
(『文芸時代』大15・12)

伊藤永之介
「十一月の創作」
(『文芸時代』大15・12)

佐藤一英
「癲狂文学の没落と新感情文学の台頭」
(『文芸時代』昭2・3)

伊藤永之介
「断想的な時評」
(『文芸時代』昭2・3)

大下宇陀児
「無題[『新青年』昭和二年新年号評]」
(『新青年』第8巻第4号,博文館,昭2・3)
*「童話の天文学者」評


丸山薫
「オトギバナシ文学の台頭」
(『文芸時代』昭2・5)

芳賀檀
「藤森成吉氏其の他」
(『黄表紙』創刊号、黄表紙社、昭3・1)

酒井真人
「編集後記」
(『黄表紙』創刊号、黄表紙社、昭3・1)

室生犀星
「文芸時評 稲垣足穂氏の耳に」
(『新潮』昭3・4)

北園克衛
「稲垣足穂」
(『文学』昭7・3、『新文芸読本』再録)

堀辰雄
「二三の作品に就いて」
(『新潮』昭7・11)

横光利一
「文芸時評 飛行機物語」
(『書方草紙』昭10・10、『別冊幻想文学』再録)

竹中郁
「贋サイゴオ〈人とその芸術〉」
(『文芸汎論』昭11・2、『消えゆく幻燈』、『新文芸読本』再録)

澤渡恒
「稲垣足穂」
(『カルト・ブランシュ』昭14・10)

荘原照子、石山貞勝、石河穣治、衣巻省三、倉橋八一
「書評(アンケイト)A 稲垣足穂氏著〈山風蠱〉昭森社刊」
(『意匠』昭15・ 2)

津山光衛
「後記」
(『意匠』昭15・3)

荘原照子
「稲垣氏近著近感」
(『カルト・ブランシュ』デカドクラブ、昭15・9)

竹中郁
「古い記憶 新しい記憶」
(『四季』昭17・4)

坂口安吾
「戯作者文学論」
(『近代文学』昭22・1)

竹中郁
「関西詩人風土記」
(『至上律』昭23・7、『消えゆく幻燈』再録)

宇野浩二
「愛読する人間(一)稲垣足穂」
(『別冊文藝春秋』昭24・2、『新文芸読本』再録)

無署名
「現代人物設計」
(『エンゼルAngel』近代女性社、昭24・3)

武田泰淳
「宇宙的なるもの」
(『人間』昭25・8、『新文芸読本』再録)

伊藤整
「イタガキさんとニシガキさん」
(『文芸』昭25・11、『タルホ事典』再録)

亀山巌
「同人スケッチ」
(『作家』昭31・12、『タルホ事典』再録)

寺師弘
「稲垣足穂氏著「天体嗜好症」について」
(『ADONIS』NO.36、昭和32・7)

江戸川乱歩
「探偵小説三十五年 二人の師匠」
(『宝石』宝石社、昭33.8、章末註を参照)

草下英明
「SF作家の先駆者としてのイナガキタルホと宮沢賢治」
(『四次元』昭34・1)

清水信
「稲垣足穂論・当世文人気質」
(『近代文学』昭35・6)

山本浅子
「稲垣足穂と梁雅子」
(『新潮』昭35・8、『タルホ事典』再録)

矢口耕平
「稲垣足穂」
(『日暦』日暦社、昭35・12)

高木隆郎
「現代作家の心理診断と新しい作家論・稲垣足穂」
(『国文学解釈と鑑賞』臨時増刊、昭36・11)

青木重雄
「イナガキ・タルホについて」
(『蜘蛛』昭36・11)

青木重雄
「イナガキタルホのこと」
(『神戸っ子』昭38・4)

野川友喜
「イナガキ・タルホ概論」
(『作家』昭38・8)

江口恭平
「タルホ・コンプレックス」
(『作家』昭38・9)

亀山巌
「足穂の虚像」
(『作家』昭38・9)

亀山巌
「足穂疲れ」
(『作家』昭38・10)

松村実
「トア・ロード考」
(『文芸広場』昭38・11)

野川友喜
「文学的野心」
別項・タルホ概論追記、『作家』昭39・1)

野川友喜
「改訂への情熱-稲垣足穂の新刊ふたつ『一千一秒物語』と『明石』について」
(『作家』昭39・1)

塚本邦雄
「異端者の系譜」
(『思想の科学』昭39・4、『タルホ事典』再録)

小出栄
「足穂の落し子」
(『作家』昭39・8)

小出栄
「続・足穂の落し子」
(『作家』昭40・6)

松村実
「男性新緑の記」
(『文芸広場』昭40・7)

亀山巌
「宇治桃山はタルホの里」
(『作家』昭41・1)

清水信
「稲垣足穂ノート」
(『作家』昭41・1~5)

亀山巌・稲垣足穂
「対談 天族ただいま話し中」
(『作家』昭41・2、『天族ただいま話し中』所収)

野川友喜
「足穂書誌など」
(『作家』昭41・3)

野川友喜
「O夫人のことなど」
(『作家』昭41・4)

加藤郁乎
「楽園のスポンサー――わが詩人交友記」
(『詩学』昭41・7)

野川友喜
「夢がしゃがんでいる」
(『作家』昭41・11)

三島由紀夫
「小説とは何か」第三、四回
(『波』秋季号~新春号、昭43・10、昭44・1)

三島由紀夫
「生と芸術の真相」
(『新潮』、昭44・6)

保昌正夫
「金星堂の本など」
(『名著復刻全集・近代文学館出版ニュース』昭44・6・1)

無署名
「人物交差点・稲垣足穂」
(『中央公論』昭44・6)

稲垣志代
「奇人といわれる足穂との愛情生活」
(『潮』昭44・6、『タルホ事典』再録)

稲垣志代
「酒仙作家・稲垣足穂の妻として」
(『婦人公論』昭44・6、『タルホ事典』再録)

瀬戸内晴美
「バッカスは惑星にのって」
(『小説新潮』昭44・6、『タルホ事典』再録)

高橋睦郎
「精舎の人」
(『芸術生活』昭44・6、『別冊新評』再録)

種村季弘
「読書ノート 月光発狂者復活『稲垣足穂大全Ⅰ』」
(『展望』昭44・8、『新文芸読本』再録)

吉田健一
「書評『ヒコーキ野郎たち』」
(『波』十一~十二月号)昭44・11~12、『新文芸読本』再録)

加藤郁乎
「タルホの方へ」
(『都市』昭44・12、『遊牧空間』所収、三一書房、昭45・11)

中村宏
「追憶の機械(『ライト兄弟に始まる』)」
(『現代詩手帖』昭45・5)

野村喬
「稲垣足穂」
(『国文学 解釈と教材の研究』昭45・7)

白川正芳
「地星消息」
(『批評文学』昭45・7~46・9)

笠原伸夫
「稲垣足穂」
(『国文学解釈と鑑賞』昭45・12)

金子光晴
「稲垣足穂について」
(『春秋』昭46・4、『新文芸読本』再録)

加藤郁乎
「新一千一秒物語」
(『小原流挿花』昭46・5、『新文芸読本』再録)

常住郷太郎
「足穂曼陀羅」
(『黒の手帖』昭46・11、『タルホ事典』再録)

白川正芳
「『少年愛』の位相」
(『辺境』昭47・3、白川正芳『不可視の文学』所収)

稲垣志代
「酒を呪う」
(『黒の手帖』昭47・4、『タルホ事典』再録)

稲垣志代
「私が燃えたとき 吾平太(石炭)くべ」
(『PHP』PHP研究所、昭47・4)

折目博子
「稲垣足穂―宇宙感覚飛行」
(『別冊経済評論』昭47・11)

椿実
「三島由紀夫の未発表原稿」
(三島由紀夫「クナアベン・リーベ」(昭23頃)収録、『うえの』昭47・5)

宗谷真爾
「稲垣足穂のエロス」
(『国文学解釈と鑑賞』昭48・2)

室町館
「近代日本文学における異端―稲垣足穂」
(『国文学解釈と鑑賞』昭48・2)

白川正芳
「資質と「幼心の完成」と」
(『国文学解釈と鑑賞』昭48・3、白川正芳『不可視の文学』所収)

千葉俊二
「稲垣足穂「少年愛の美学」」
(『国文学 解釈と教材の研究』、紅野敏郎編「戦後小説100選解題」所収、昭48.6)

白川正芳
「稲垣足穂と江戸川乱歩」
(『朱羅』昭48・9、白川正芳『不可視の文学』所収)

五十嵐誠毅
「稲垣足穂『一千一秒物語』―無限遁走序曲」
(『語学と文学』昭48・11)

白川正芳
「稲垣足穂の弥勒発見 ダンディズムの思想」
(『文学界』昭48・12、白川正芳『稲垣足穂』所収)

稲垣志代
「たるほのこと――その近況について――」
(『作家』昭49・1)

山岡明
「明け方の誘惑―稲垣足穂のいる風景」
(『別冊文芸春秋』昭49・6)

白川正芳
「稲垣足穂と戦後文学」
(『文学界』昭49・11)

中野美代子
「足穂綺想空間の倫理性」
(『潮』昭49・12、『タルホ事典』再録)

白川正芳
「現代文学診断(36)―稲垣足穂と弥勒思惟像―「E氏との一夕」にふれて―」
(『国文学 解釈と鑑賞』昭50・1)

清水信
「書評 白川正芳著『稲垣足穂』」
(『国文学 解釈と鑑賞』昭51・6)

山岡明
「交通は永遠のもの」
(『ポスト』昭51・10)

松山俊太郎
「文は人ならず、しかも人なり――稲垣足穂氏追悼」
(『ユリイカ』昭52・12)

加藤郁乎
「タルホ雛形」
(『ユリイカ』昭52・12、『閑談前後 筆拂二』再録)

小谷剛
「浴衣一枚の文豪・稲垣足穂」
(『中央公論』昭53・1、『新文芸読本』再録)

小谷剛
「動脈静脈」
(『作家』昭53・1)

高橋睦郎
「もうひとつの国」
(『話の特集』昭53・1)

小谷剛
「タルホさんとの出会い」
(『作家』)昭53・2)

小木曽新
「タルホ星頌歌」
(『作家』昭53・2)

亀山巌
「さらばさらば釈虚空」
(『作家』昭53・2)

山岡明
「稲垣足穂文学散歩・抄」
(『政界往来』昭53・8)

紙四郎
「パル・シティと薄い街」
(『遊』昭53・10)

中野嘉一
「稲垣足穂論」
(『暦象』昭54・1)

白川正芳
「稲垣足穂論」
(『月刊アーガマ』昭55・4~57・12)

渡部直己
「A感覚とE感覚―『少年愛の美学』の余白に」
(季刊『GS―たのしい知識』冬樹社、昭59・11、『リアリズムの構造・批評の風景』再録)

安宅夏夫
「大衆文学研究の現在」
(『国文学解釈と教材の研究』昭61・8)

石津尚美
「タルホと改稿」
(『紫苑』昭62・3)

絓秀実
「前衛と遅れ――稲垣足穂と新感覚派」
(『海燕』昭62・6、絓秀実『探偵のクリティック』所収)

絓秀実
「AerO―Plane――稲垣足穂の性と死」
(『新潮』昭62・9、絓秀実『探偵のクリティック』所収)

高橋康雄
「二人の一九二〇年代 稲垣足穂と宮沢賢治」
(『幻想文学』昭63・10)

渡部一考
「トアロードのキネマの月」
(『季刊銀花』昭63、『新文芸読本』再録)

本間也寸志
「足穂ノート――中期小説の問題」
(『成城国文学』平元・3)

椿実
「稲垣足穂の宇宙論『弥勒』について」
(『宗教研究』平元・3)

「稲垣足穂著書目録」
(『日本古書通信』平元・10)

内山政純
「『一千一秒物語』論―夢と自意識」
(『大学院研究年報(文学研究科篇)』平3・3)

内山政純
「稲垣足穂論―飛行機乗りの倫理―」
(『中央大学国文』平3・3)

山内正平
「モダン都市神話としての「ヰタ・マキニカリス」(稲垣足穂)的世界」
(『日独近代化過程の比較文化的研究―科学技術による文化構造の再編と伝統保持の問題―』千葉大学教養部、平4・3)

吉川豊子
「ホモセクシュアル文学管見」
(『日本文学』平4・11)

荒谷円・菅知子・空本美穂
「稲垣足穂・三島由紀夫・比留間久夫――近代文学における男文学の系譜――」
(『たまゆら』平5・3)

森本平
「幻想文学序論 二―その復権、もしくは終焉」
(『國學院大学大学院紀要(文学研究科)』平5・3)

内山政純
「稲垣足穂論―『美のはかなさ』を中心として」
(『大学院研究年報(文学研究科篇)』平6・2)

安水稔和
「まっすぐにことばがとどく――『竹中郁詩集』刊行によせて」
(『書標』平7・1、『竹中郁 詩人さんの声』再録)

内山政純
「稲垣足穂論―物語としてのエロス」
(『中央大学大学院論究(文学研究科篇)』平7・3)

安水稔和
「神戸モダニズムの系譜――稲垣足穂・竹中郁を中心に」
(『たうろす』80号、平7・8、『竹中郁 詩人さんの声』再録)

加藤郁乎
「地上とは」
(『文芸家協会ニュース』平7・11、『坐職の読むや』再録)

郡淳一郎
「『フィルモメモリア・タルホニア―足穂映画論』」
(『本の窓』平8・2)

中野嘉一
「稲垣足穂の詩とその流域」
(『日本古書通信』平8・5)

紅野敏郎
「逍遙・文学誌(60)『黄表紙』―酒井真人・稲垣足穂・芳賀壇ら」
(『国文学解釈と教材の研究』平8・6)

高橋康雄
「稲垣足穂『一千一秒物語』草稿を読む」
(『神奈川近代文学館』平8・7)

松岡正剛
「存在のプロペラーが唸っている」
(『太陽』平8・12)

白川正芳
「汝はそれなり――稲垣足穂」
(『三田文学[第三期]』平9・11)

篠原資明
「手紙、垂直の愛と水平の愛」
(『現代詩手帖』平11・6)

海老原由香
「稲垣足穂と前衛芸術」
(『駒沢女子大学研究紀要』平11・12)

海老原由香
「稲垣足穂『第三半球物語』ガイド―作者と作品」
(『国語通信』平11・12)

依藤亜弓
「『山ン本五郎左右衛門只今退散仕る』論―人物造形に見る稲垣足穂の独創性―」
(『神女大国文』平12・3)

田中真澄
「その場所に文学ありて 啄木・直哉・足穂の飛行機日和」
(『文学界』平12・3)

細川涼一
「稲垣足穂と『花月』」
(『文学』平12・11)

高原英理
「断念の力―稲垣足穂の価値体系」
(『群像』平13・2、のち『無垢の力』に収録)

和田博文
「少年愛―稲垣足穂『少年愛の美学』/中井英夫『薔人』」
(『国文学解釈と教材の研究』平13・2)

本間祐
「稲垣足穂 十九歳の教養」
(『国語通信』筑摩書房、平13・2)

内山政純
「「性」と「知」をめぐるもの―稲垣足穂、A感覚論の可能性」
(『中央大学大学院論究(文学研究科篇)』平13・3)

中条省平
「批評 反=近代文学史(六)人間的時間からの脱却―稲垣足穂のイメージなき映画」
(『文学界』平13・5、『反=近代文学史』に再録)

高原英理
「不完全な青年と押し隠された少年――三島由紀夫『仮面の告白』から 1 青年」
(『群像』平13・12、『無垢の力』に再録)

内山政純
「稲垣足穂『空の美と芸術について』論」
(『大学院研究年報』平14・2)

西垣尚子
「稲垣足穂と映画―天狗ものを中心に」
(『同志社国文学』平14・3)

篠原資明
「足穂とタバコ宇宙」
(『談』別冊「shikohin world たばこ」たばこ総合研究センター、平14・10)

紅野敏郎
「逍遙・文学誌(137)春陽堂の「文章往来」(上)横光・芥川・三好十郎・稲垣足穂・伊藤永之介・葉山嘉樹ら」
(『国文学解釈と教材の研究』平14・11)

小磯佳代子
「改稿から見る足穂文学――「稲生ヴァリアント」をめぐって」
(『昭和女子大学大学院日本文学紀要』平15)

安水稔和
「詩人たち」
(『火曜日』75号、平15・7、『竹中郁 詩人さんの声』再録)

加藤郁乎
「稲垣足穂大全のころ」
(『浪速書林古書目録』平16・9、『坐職の読むや』再録)

高橋孝次
「稲垣足穂『弥勒』論――『ショーペンハウエル随想録』をめぐって」
(『日本近代文学』平16・10)

あがた森魚
「足穂さんのジャンヌ・ダーク憧憬」
(『ちくま』平17・2)

篠原資明
「自作註としての哲学――足穂の場合」
(『世界思想』平17・4)

平木圀夫
「歴史の航空人 20世紀の航空人(16・1)稲垣足穂の『ヒコーキ野郎たち』(上)(下)」
(『航空と文化』平17・春季、夏季)

高橋孝次
「新感覚派の夢――稲垣足穂と活動写真のメディア論」
(『千葉大学日本文化論叢』平17・6)

間奈美子
「『Palle City 特別号』(アンケート大会「わたしを/がつくった雑誌」)」
(『ユリイカ 特集*雑誌の黄金時代』青土社、平17・8)

郡淳一郎
「編集後記」
(『ユリイカ 特集*雑誌の黄金時代』青土社、平17・8)

松浦寿輝
「文化季評9 ミシマ、タルホ、イタミ」
(『UP』東京大学出版会、平18・1)

杉田英明
「演劇と映画における『アラビアン・ナイト』──明治~昭和前期の日本への移入とその影響──」
(『外国語研究紀要』第9/10号(2005),東京大学大学院総合文化研究科・教養学部外国語委員会,平18・3)

田中純
「イメージの記憶5 弥勒とメランコリー」
(『UP』東京大学出版会、平18・9)

郡淳一郎
「僕のユリイカ 「ユリイカ増刊 稲垣足穂」編集後記自註」
(『日本古書通信』第928号、平18・11)

宮内淳子
「フェアリー志向の星と月――稲垣足穂・村山籌子・武井武雄」
(『帝塚山学院大学日本文学研究』平19・2)

安藤礼二
「A感覚的レオナルド」
(『ユリイカ』平19・3)

安藤礼二
「宇宙的なるものの系譜 埴谷雄高の世界」
(『群像』平19・5)

上原貞治
「稲垣足穂の「星の学者」」
(『天界』88(989),東亜天文学会,平19・10)

加納成治
「少年タルホの出現 「関西学報」と「学友会誌」をめぐって」
(『芦屋古書即売会目録 モダニズムと装幀』所収、写真版参照、平19・11・23~25開催、奥付無し)

安藤真
「アメリカで考えた21世紀の日本(88)稲垣足穂の文学的中國論」「(89)稲垣足穂と三島由紀夫」「(90)リサ・ランドールとタルホの五次元宇宙」
(『自由』574~576号、平19・12~20・2)

野崎六助
「夜の放浪者たち――モダン都市小説における探偵小説未満 第三十八回=稲垣足穂「瓶詰奇談」」
(『ハヤカワミステリマガジン』624号、平20・2)

野坂昭如
「一秒が一年――わがタルホ頌」
(『yomyom』新潮社、平20・2)

高橋孝次
「稲垣足穂『少年愛の美学』の読書論的研究―念者としての語り―」
(橋本裕之編『パフォーマンスの民族誌的研究』第144集、千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト成果報告書、平20・2)

高橋孝次
「「山ン本五郎左衛門只今退散仕る」論――三島由紀夫の「妖怪教育」」
(『千葉大学人文研究』第37号、千葉大学文学部、平20・3)

杉田英明
「文学者と旅行家の見た『アラビアン・ナイト』──明治~昭和前期を中心に──」
(『ODYSSEUS』第12号(2007),東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要,平20・3)

杉田英明
「戦後日本の『アラビアン・ナイト』──翻訳と研究・批評を中心に──」
(『外国語研究紀要』第12号(2007),東京大学大学院総合文化研究科・教養学部外国語委員会,平20・3)

池内紀
「世の見方の始まり(二)稲垣足穂・ヒコーキ」
(『新潮』平20・4)

エルマガジン編集室
「京阪神本棚通信」
(『L magazine』397(APRIL 2008)平20・4)

池内紀
「青春小説はロイヤルゼリー」
(『中央公論』123(9),中央公論新社,平20・9)

大場啓志
「記憶に残る本(14)「一千一秒物語」稲垣足穂」
(『日本古書通信』73(10),日本古書通信社,平20・10)

高木彬
「リライトする都市──稲垣足穂『薄い街』」
(伊藤徹編『作ることの視点における1910~40年代日本 近代化過程の思想史的研究』所収、平成19年度科学研究費補助金助成基盤研究(B)成果論集、平21・3)

高橋孝次
「『少年愛の美学』とフロイトの反復説」
(『千葉大学人文社会科学研究』第21号、千葉大学大学院人文社会科学研究科、平22・9)